12

日常生活ではどのように予防と
安全対策すればいいの?

[要旨]要旨
1.日常生活での対応
2.介護施設での対応
3.保育所・幼稚園・学校での対応
4.天然ゴム製手袋を頻回に使う施設での対応
5.ラテックスアレルギーと診断された患者が医療機関を受診する際の注意点

1.日常生活での対応

ラテックスアレルギーに対する最も効果的な予防は、天然ゴムからの回避である。明らかな重篤症状が誘発される場合だけでなく、症状が軽微な場合、あるいは感作されているだけの場合でも、天然ゴムの曝露を可能な限り避ける。在宅医療などで医療用具を継続的に使用しているハイリスクグループは、感作されていなくても可能な限り接触を避け感作されにくい環境で生活するよう配慮する。

天然ゴムは医療用具・機器だけでなく、日用品・家庭用品にも多く使用されていることに留意し(表12-1)、天然ゴムを使用していない代替品があれば使用する。代替品がない製品は天然ゴムへの曝露が最小限となるように努める。ラテックス-フルーツ症候群の場合は、症状を誘発する果物や野菜の摂食にも注意を払う。天然ゴム製品と接触しアレルギー症状が誘発された場合に備えて、症状の的確な評価と対応について医師と患者は事前に準備しておくべきである。重篤な既往がある場合はアドレナリン自己注射薬(エピペン®)も携帯する(図9-2, 表9-5)。

医療機関への受診の際は当然のことであるが、教育現場や職場でも安全で安心した生活のため、関係者にラテックスアレルギーの情報を伝え適切な生活環境を整える。

2.介護施設での対応

手袋を使用する機会の多い介護施設においても、第11章を参考に医療機関と同様に予防・安全対策を行う必要がある。職員のラテックスアレルギーの熟知が予防・安全対策の第一歩であり、教育プログラムなどを活用しラテックスアレルギーを回避するための対策、ラテックスアレルギーに特徴的な臨床症状を認識するように指導する。

(1)不必要な天然ゴム製品の曝露を回避し、新たなラテックスアレルギーの患者を増やさない

非天然ゴム製品の手袋を可能な限り使用し、やむを得ず天然ゴム製品を使用する場合も低タンパク化されたパウダーフリー製品を使用する1)。いわゆる低アレルギー性手袋は非天然ゴム製の手袋という意味ではないことに留意しておく。また、罹患するリスクが高い従業員や施設の利用者は定期的に健康診断を受けて、初期段階の症状を検知することは、重篤な症状を予防する上で重要である。また、ラテックスアレルギーが疑われた場合はアレルギー専門医を受診するように勧める。

表12 -1 医療機関外で使用される天然ゴムを含む製品
表12 -1 医療機関外で使用される天然ゴムを含む製品

(2)ラテックスアレルギーに罹患している人の環境を整える

ラテックスアレルギーに罹患すると、天然ゴム製品との接触がないように特別な配慮が必要である。ラテックスフリーの環境を提供するとともに、ラテックスアレルギーが一目でわかるようベッドサイドに表示しておくなどの工夫も、天然ゴムの曝露を未然に防ぐ工夫として大切である。また、感作されているだけの場合や症状が軽微な場合も天然ゴム製品から回避し、発症や重症化を予防する。

(3)アレルギー症状が出現したら

症状が出現した際は、その症状に応じた適切な対応が必要である。症状が出現したときに備えて処方される薬としては、アナフィラキシーの生じたときに使用するアドレナリン自己注射薬(エピペン®)や、皮膚症状のみなどの軽微な症状に対して使用する抗ヒスタミン薬などがあり、重篤な症状を呈した場合は適切な医療機関へ依頼する。

3.保育所・幼稚園・学校での対応

教育施設では天然ゴム製品が使用される機会が多く、その使用にあたっては十分な配慮が必要である。ラテックス-フルーツ症候群の場合は、給食での果物や野菜の摂食にも十分に留意しなければならない。

「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」2)や「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」3)などに記載されている生活管理指導表などを活用することも有用である。関係者は情報を共有し、アドレナリン自己注射薬(エピペン®)の使用法など必要な知識・手技を身につける必要がある(図9-2, 表9-5)。症状出現時に備え、アドレナリン自己注射薬(エピペン®)や抗ヒスタミン薬などの内服薬を準備し適切な場所で管理する。また、ラテックスアレルギーが疑われた場合はアレルギー専門医を受診するように勧める。

4.天然ゴム製手袋を頻回に使う施設での対応

天然ゴム手袋はラテックスアレルギーの最も重要な原因であり、その手袋への曝露頻度の高い職業は、医療従事者とともに、食品取扱者、飲食店従業員、理容師・美容師、建設業従事者、温室従業員、造園業従事者、画家、斎場従業員、警察官、消防士などがある4)。このような天然ゴムと頻回に接触する人やその雇用者はラテックスアレルギーの予防・安全対策につき理解しておく必要がある。

ラテックスアレルギーの知識をもつことが予防・安全対策の第一歩で、「不必要な天然ゴム製品の曝露を回避する」ことが対策の基本である。非天然ゴム製品の手袋が使用できる場合はそれを使用し、天然ゴム製品を使用しなければならない場合であっても最小限に留めて、低タンパク化されたパウダーフリー製品を使用するべきである。また、罹患するリスクが高い従業員は定期的に健康診断を受け、ラテックスアレルギーが疑われた場合はアレルギー専門医を受診するように勧める。

5.ラテックスアレルギーと診断された患者が医療機関を受診する際の注意点

医療現場では多くの医療用具・機器に天然ゴムが使用されており注意が必要である。また、歯科診療では血液や唾液への曝露により治療者が感染症にかかるリスクが高いことから、手袋の使用がスタンダードプレコーション(標準予防策)とされ、ラテックス製の手袋が使用されていることも少なくない。そのため、医療・歯科診療を受ける際は天然ゴムと接触する可能性が高く、ラテックスアレルギーの患者が診療を受ける際は事前に準備が必要である。

どのような医療機関であっても診療を受ける前に必ずラテックスアレルギーであることを伝えること、また緊急時に備え症状が出現した際の対応の理解を促す。ラテックスアレルギーがあっても安全な医療を受けられるように、ラテックスアレルギーに罹患していることをベッドサイドなどに表示できる「ベッド用シール」、携帯して医療処置などの際に自分がラテックスアレルギーに罹患していることを示せる「アレルギー表示カード」を活用していただきたい(日本ラテックスアレルギー研究会,http://latex.kenkyuukai.jp/special/?id=1272)。

参考文献
1) Allmers H, Schmengler J, John SM. Decreasing incidence of occupational contact urticaria caused by natural rubber latex allergy in German health care workers. J Allergy Clin Immunol. 2004;114:347-51.
2) 日本学校保健会. 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン.2008.
3) 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン.http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku03.pdf
4) 職業性アレルギー疾患診療ガイドライン2016作成委員会. 職業性アレルギー疾患ガイドライン2016.pp.174-6.